八丈島の自然情報・公園情報・島の話題を紹介しています。

« おじゃろーじゃー! 2 | メイン | これは何? »



2015年09月05日【 夏休みの行事 】

長い長い夏休みもようやく終わりましたね。
八丈島の学校では、今年は7月の連休との兼ね合いで、18日から夏休みが始まり、実に45日間の長い夏休みでした。

さて、今年の夏もビジターセンターでは色々な行事を開催したので、ご紹介します。

まず、夏の行事のトップバッターは、毎年恒例、人気行事のひとつ「夜の昆虫観察会」です。
レクチャールームで、夜、街灯に集まる虫や地面を這う虫、危険な生き物についてレクチャーを受けた後、懐中電灯や、虫かご、虫取り網を持って、上の画像のように、夜の公園に繰り出しました。(昼間の公園とは違って、ちょっとドキドキしたかな?)
ハチジョウコクワガタ、ハチジョウビロウドカミキリ、ハチジョウトゲウスバカミキリ他などを観察しました。
アマミサソリモドキがゴキブリを食べているところにも、遭遇しました。



川の生き物観察会

25日には、毎月開催される八丈学講座「川の生き物観察会」が泉親水公園〜ホタル水路〜鴨川上流まで、目に付いた生き物の話をしながら歩きました。
最後の鴨川上流では、全員が川に入り、生き物を採集して、水槽に移し、観察しながら解説を聞きました。
採集した生き物たち→ヌマエビ類、モクズガニ、ウナギ、アメンボ類などでした。

意外にも生物多様な八丈の川の生き物にふれ、自然の多様性を感じていただけたでしょうか?



潮だまり探検隊1



潮だまり探検隊2


これもまた夏休みの人気行事「潮溜まり探検隊」です。

上の画像は31日に開催された第1回目の様子です。
樫立のお千代が浜タイドプールで行われました。
潮だまりの危険な生き物などのレクチャーを受け、いざ、海に入って生き物の採集です。
この日は、スズメダイを始めとして7種類の魚類が観察でき、盛り上がりました。


下の画像は、8月14日に開催された第2回目の様子です。
潮位の関係で、底土海水浴場すぐ近くの東浦での開催となりました。
黒潮が大きく蛇行したことで、潮位が下がり、いつもは採集されることがないケブカガニや、大きなテッポウエビなどが採集され、盛り上がりました。



三原山縦断トレッキング

8月2日には、「三原山縦断トレッキング」が行われました。
昨年までのコースとはルートを変え、今回は鴨川林道終点から歩き始めました。当日は、お天気も良く、暑かったので、熱中症の心配もしましたが、皆さん元気に下山されました。皆さんの健脚ぶりには脱帽です。

夏の星空観望会


13日の「夏の星空観望会」の様子です。毎年、ペルセウス座流星群が極大になるころ開催されます。
まず、レクチャールームで流星群のでき方や、夏の星座などのレクチャーを受け、野外で星座観察をしながら、ペルセウス座流星群の流星をカウント。
この日は流星群とは関係無い流星を含め、4個の流星を観測しました。


22日は八丈学講座「台風と島の天気」を開催しました。
季節ごとの特徴的な天気図を見ながら解説。台風の進路、風向きなどによる八丈島への影響を考えてみました。
また、八丈の天気に大きな影響を及ぼす黒潮の流れについてもお話ししました。
いろんな話題が出て、盛り上がっていたようでした。

夏休み子供クラフト教室1

夏休み子供クラフト教室2


毎年、開催される「夏休み子供クラフト教室」の様子です。
夏休み中2回開催される行事です。

上の画像は第1回目(23日)の「托葉アートをやってみよう!」の様子です。
担当スタッフが準備した葉っぱに絵の具をつけて、敷き紙にレイアウトし、上から画用紙をかぶせてバレンでこすって、出来上がり!
葉っぱの形を上手に活かして「ひげじいさん」や、「お友達の顔」などの作品もあり、色とりどりの力作が出来上がっていました。


下の画像は第2回目(30日)の「小枝で作ろう!」の様子です。
スタッフが準備した小枝や、ビロウの葉柄、木の実や、サンゴのかけら、貝殻などを使って思い思いにいろんなものを作りました。
男子は、三輪車、戦車、ロケット、人工衛星、海賊船などの乗り物系、女子は、ネームプレート、公園、家族みんな、南の島などいろんな物をメルヘンチックに作っていました。


こうして、ビジターセンターの夏の行事も過ぎて行きました。
来年の夏もきっといろんな行事を企画して皆さんのお越しをお待ちしていることでしょう。

夏以外にも楽しい行事はたくさんあるので、八丈島にお越しの際は、ビジターセンターのホームページは要チェックですよ!


作成日:15.09.05
投稿者:kinoshita


戻る