平成14年6月からビジターセンターが毎月発行している自然情報通信です。内容は主に自然情報ですが、島の紹介などもしています。こっこめ通信は、ビジターセンターにて無料配布しています。 | |
こっこめとは、島の方言でアカコッコのことです。アカコッコは日本固有のツグミ科の鳥で国の天然記念物にもなっています。八丈島では一年を通して見られ、町の鳥にも選定されています | |
をクリックするとPDFファイルが開きます。 | |
|
バックナンバー3
|
内容
|
|
|
||
2009年9月 (第100号) 「災いは忘れて頃にやってくる」 |
黒潮ブルーの世界/八丈島で震度5弱の地震/八丈植物公園季節調査会の報告(オビシメ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2009年8月 (第99号) 「山の上は気持ちが良いぞ!」 |
三原山縦断トレッキング/公園内で見つけた地衣類たち/八丈植物公園季節調査会の報告(ハチジョウノミギセル)/プログラムカレンダー | |
|
||
2009年7月 (第98号) 「探せばいるもんだ」 |
八丈島産カミキリ図鑑/定着?偶発?テングチョウ/八丈植物公園季節調査会の報告(ハチジョウトゲウスバカミキリ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2009年6月 (第97号) 「この先どうなるのか」 |
活動し始めたムシたち/クロツラヘラサギの記録/八丈植物公園季節調査会の報告(ハチジョウハネナシチビカミキリ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2009年5月 (第96号) 「笑顔が見たい!」 |
公園内の新しい遊具/黒潮の蛇行とその影響/八丈植物公園季節調査会の報告(モスケミソサザイ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2009年4月 (第95号) 「こんなこともあるんだ!」 |
レンジャク御一行来島/八丈植物公園のホームページ開設/八丈植物公園季節調査会の報告(ハチジョウダカラ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2009年3月 (第94号) 「動き出した春」 |
公園内の春を探して/植物公園・温室の中の植物/八丈植物公園季節調査会の報告(ハチジョウチビコブカミキリ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2009年2月 (第93号) 「クモ特集」 |
公園内で見られるクモたち/八丈島産クモ類/八丈植物公園季節調査会の報告(ハチジョウカンスゲ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2009年1月 (第92号) 「モノ作りは楽しいよ」 |
リースを作ろう/2008年はこんな年でした!/八丈植物公園季節調査会の報告(ハチジョウアザミ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2008年12月 (第91号) 「カモマスターになろう!」 |
島で確認されているRDB種/これから使える「八丈カモ図鑑」/八丈植物公園季節調査会の報告(ニホンコキクガシラコウモリ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2008年11月 (第90号) 「毎年のことですが」 |
今年の顔ぶれ/八丈富士裾野ハイキング/八丈植物公園季節調査会の報告(ハチジョウシダ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2008年10月 (第89号) 「身近なものをじっくりと」 |
とんぼのめがね/情報をいただきました/八丈植物公園季節調査会の報告(ムカゴトンボ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2008年9月 (第88号) 「島らしくあるために」 |
カラカラで暑い夏/淡水に棲む生きものたち/淡水生物調査結果/プログラムカレンダー | |
|
||
2008年8月 (第87号) 「島の夏の遊び方」 |
今年の「夜の昆虫観察会」/潮だまりの生きものたち「夏編」/八丈植物公園季節調査会の報告(ネズスズメダイ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2008年7月 (第86号) 「不思議がいっぱい」 |
不思議な鳥がやってきた/涼を求めて・島の滝めぐり/八丈植物公園季節調査会の報告(ハチジョウビロウドカミキリ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2008年6月 (第85号) 「皐月は天候不順でした」 |
5月なのに台風とは…/指定植物とは何か?/八丈植物公園季節調査会の報告(サクユリ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2008年5月 (第84号) 「いるかいないか・いたのかきたのか」 |
イルカとクジラ/ずっと島にいる鳥たち/八丈植物公園季節調査会の報告(イイジマムシクイ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2008年4月 (第83号) 「春はサクラのはずですが…」 |
島のサクラって?/コケ植物の世界/八丈植物公園季節調査会の報告(スダジイ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2008年3月 (第82号) 「島の風」 |
ちょっと変?この冬の気候/島の猛禽類事情/八丈植物公園季節調査会の報告(アオバズク)/プログラムカレンダー | |
|
||
2008年2月 (第81号) 「寒くても出かけよう!」 |
この冬に出会った生きものたち/春までの植物公園“花暦”/八丈植物公園季節調査会の報告(タブノキ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2008年1月 (第80号) 「今年は何が起こるか」 |
12月の行事/2007年の出来事を振り返る/八丈植物公園季節調査会の報告(シチトウハナワラビ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2007年12月 (第79号) 「早い冬とともに」 |
文化財ウィーク・北限のヘゴを訪ねて/今月も珍鳥が…/八丈植物公園季節調査会の報告(ノコンギク)/プログラムカレンダー | |
|
||
2007年11月 (第78号) 「秋の風と虫の声」 |
“ならい”に乗って/八丈島の直翅類/プログラムカレンダー | |
|
||
2007年10月 (第77号) 「やっぱり台風は来た」 |
台風9号の影響/秋はシギ・チドリ・カモ/さらに秋はキノコ/八丈植物公園季節調査会の報告(モズ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2007年9月 (第76号) 「今年の夏は☆だ!」 |
無事終了!夏休み特別行事/あまり見られない星空/「幼虫を探せ!」のその後/八丈植物公園季節調査会の報告(タイワンクツワムシ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2007年8月 (第75号) 「虫を探しに出かけよう」 |
ヤキモキ台風4号の影響/今年もやりました「夜の昆虫観察会」/夏休み展示「幼虫を探せ!」/八丈植物公園季節調査会の報告(モウセンゴケ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2007年7月 (第74号) 「知らないことだらけ」 |
土の中の小さな生きもの/大きくなると何になる?/八丈植物公園季節調査会の報告(ヒメジガバチソウ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2007年6月 (第73号) 「ジメジメがやってくる」 |
梅雨だからこそ/ゴールデンウィーク・行事の記録/八丈植物公園季節調査会の報告(ハチジョウショウマ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2007年5月 (第72号) 「春のいろいろな楽しみ」 |
待ち遠しい美味しい実/今年も来てます/八丈植物公園季節調査会の報告(タネコマドリ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2007年4月 (第71号) 「花は身近にあるよ」 |
フリージアという花/小花の主張「ちゃんと見て!」/八丈植物公園季節調査会の報告(シンノウヤシ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2007年3月 (第70号) 「植物たちの不思議」 |
早いのか遅いのか/テンナンショウ属の不思議/八丈植物公園季節調査会の報告(ハチジョウチドリ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2007年2月 (第69号) 「春が待ち遠しい」 |
冬の虫を探してみよう/植物公園の温室を紹介/八丈植物公園季節調査会の報告(ニホンアカガエル)/プログラムカレンダー | |
|
||
2007年1月 (第68号) 「今年はどんな年?」 |
師走の出来事/ホームページ【島の生きもの】/八丈植物公園季節調査会の報告(オオタニワタリ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2006年12月 (第67号) 「季節の色はどんな色?」 |
島の色、白から黄、そして橙へ/文化財ウィーク・三根歴史探訪/八丈植物公園季節調査会の報告(ヤブツバキ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2006年11月 (第66号) 「見に行かなくちゃ」 |
海が凄いことになってます/2006・秋の鳥/八丈植物公園季節調査会の報告(テングダイ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2006年10月 (第65号) 「何から秋を感じる?」 |
島の9月あれこれ/島で見られるシュスランの仲間/八丈植物公園季節調査会の報告(アキザキヤツシロラン)/プログラムカレンダー | |
|
||
2006年9月 (第64号) 「台風の進路が気になる」 |
八丈を避けて通る台風/夏休み特別行事の報告/八丈植物公園季節調査会の報告(オオムラサキシキブ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2006年8月 (第63号) 「虫の展示とトンボ」 |
虫・ムシ・むしの写真展/島で見られるトンボ/八丈植物公園季節調査会の報告(シマウチワドコロ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2006年7月 (第62号) 「今年もまた来ました」 |
アカウミガメの産卵/八丈島で見られるカミキリムシ/八丈植物公園季節調査会の報告(ハチジョウカラスアゲハ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2006年6月 (第61号) 「山へ・海へ・出かけてみよう」 |
華麗なるラン科植物/八丈学講座・海藻を調べよう/八丈植物公園季節調査会の報告(ナンゴクネジバナ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2006年5月 (第60号) 「楽しみが増えてきた!」 |
春の海岸を彩る花々/最近見かけた怪しいキノコ/最近見かけた渡りの鳥たち/八丈植物公園季節調査会の報告(シイノトモシビタケ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2006年4月 (第59号) 「陸は春、海は冬?」 |
黒潮の急激な蛇行/啓蟄過ぎて・動き出した春/八丈植物公園季節調査会の報告(ニッポンヒラタキノコバエ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2006年3月 (第58号) 「今年は春が早い」 |
大雪のち春/島で見られるスミレの仲間/八丈植物公園季節調査会の報告(シンジュアナゴ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2006年2月 (第57号) 「冬だっておもしろい」 |
港にやってきたいろいろな鳥たち/植物公園の落葉樹・冬芽と葉痕で見分ける/八丈植物公園季節調査会の報告(カラスバト)/プログラムカレンダー | |
|
||
2006年1月 (第56号) 「南国イメージ八丈の冬」 |
八丈島の雪/水槽の中を詳しく紹介/八丈植物公園季節調査会の報告(ハチジョウイチゴ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2005年12月 (第55号) 「島の歴史と伝説」 |
文化財ウィーク・大賀郷歴史探訪/為朝と島の伝説/八丈植物公園季節調査会の報告(ハチジョウチチカケガイ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2005年11月 (第54号) 「島もやっと秋らしく」 |
富士環状林道ハイキング/冬鳥と旅鳥と迷鳥/八丈植物公園季節調査会の報告(ハチジョウウラボシ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2005年10月 (第53号) 「まだまだ台風の季節?」 |
台風17号の通過/ビジターセンターの隠れた職員/八丈植物公園季節調査会の報告(ハチジョウコゴメグサ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2005年9月 (第52号) 「暑い夏が終わっても」 |
今年のチョウ事情/夏休み特別行事の報告/八丈植物公園季節調査会の報告(ユウゼン)/プログラムカレンダー | |
|
||
2005年8月 (第51号) 「夏はやっぱり台風の季節」 |
台風7号(バンヤン)接近/八丈島のカミキリムシ/八丈植物公園季節調査会の報告(ハチジョウギボウシ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2005年7月 (第50号) 「梅雨空の合間に」 |
ハジロクロハラアジサシ/ガクアジサイ・花に集まる虫たち/八丈植物公園季節調査会の報告(ラセイタタマアジサイ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2005年6月 (第49号) 「島に辿り着いた植物たち」 |
漂着種子を探そう/最近見られたラン科植物/八丈島のラン科植物・開花時期/プログラムカレンダー | |
|
||
2005年5月 (第48号) 「花が咲けば蝶が飛ぶ」 |
八丈・卯月のスナップ/八丈島で記録のある蝶たち/八丈植物公園季節調査会の報告(クワゴマダラヒトリ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2005年4月 (第47号) 「たくさんの鳥がやってくる」 |
青い空と白いサクラ/島にやってくるサギの仲間/八丈植物公園季節調査会の報告(オーストンヤマガラ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2005年3月 (第46号) 「虫も動き出した」 |
巣箱を架けよう!/最近見かけた「?」なモノ/八丈植物公園季節調査会の報告(サツマゴキブリ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2005年2月 (第45号) 「寒さのピークは過ぎた?」 |
気象データから2004年を振り返る/テンナンショウ属の簡単な見分け方/八丈植物公園季節調査会の報告(シマタヌキラン)/プログラムカレンダー | |
|
||
2005年1月 (第44号) 「不思議な生きものたち」 |
冬虫夏草の宝島/ウニっておもしろい!~ウニ展示~/八丈島で見られるいろいろなウニ/八丈植物公園季節調査会の報告(キダチロカイ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2004年12月 (第43号) 「島に流れ着くものは?」 |
海からの贈り物~漂着物を楽しもう~/ビーチコーミングの楽しみ/島に流れ着くもの~漂着物~/八丈植物公園季節調査会の報告(イズノシマダイモンジソウ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2004年11月 (第42号) 「赤い実・青い実・茶色い実」 |
秋の実り・いろいろ/鴨川ホタル水路・秋の自然観察会/八丈植物公園季節調査会の報告(ハチジョウオトギリ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2004年10月 (第41号) 「秋はシギチと虫の声」 |
珍鳥・アメリカウズラシギ/島でなく虫・どんな虫/八丈植物公園季節調査会の報告(シチトウタラノキ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2004年9月 (第40号) 「八丈島のキョン」 |
島へ影響をもたらした台風/夏休み自然プログラム写真館/「キョン」という生きもの/プログラムカレンダー | |
|
||
2004年8月 (第39号) 「このまま暖かい海で・・」 |
ネイチャークラブによる樹名板の設置/南方からやって来た生きものたち/八丈植物公園季節調査会の報告(ナメモンガラ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2004年7月 (第38号) 「梅雨に元気なカタツムリ」 |
黒潮の流路と大蛇行予測/八丈島のカタツムリ(陸産貝類)/八丈植物公園季節調査会の報告(シマササバラン)/プログラムカレンダー | |
|
||
2004年6月 (第37号) 「来館する虫ってどんな虫」 |
ホームページのリニューアル/ビジターセンターにやって来た生きものたち/八丈植物公園季節調査会の報告(オカダトカゲ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2004年5月 (第36号) 「潮だまりの"?"な生き物」 |
植物公園内の可憐な花たち/潮だまりの不気味な生き物/八丈植物公園季節調査会の報告(ハチジョウノコギリクワガタ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2004年4月 (第35号) 「こんな花、見たことない」 |
わかるかな? 樹木の花/青空の下・満開のお花見/八丈植物公園季節調査会の報告(シチトウメジロ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2004年3月 (第34号) 「春の足音」 |
起きたというより起こされた/色鮮やかな海の宝石たち/八丈植物公園季節調査会の報告(ハチジョウテンナンショウ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2004年2月 (第33号) 「植物たちの冬の顔」 |
冬の顔・あれこれ/これから食べたい春の山菜/八丈植物公園季節調査会の報告(オオバヤシャブシ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2004年1月 (第32号) 「年末行事で大にぎわい!」 |
「リースを作ろう」/「ひょんは~」でお餅つき/八丈植物公園季節調査会の報告(シマクサギ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2003年12月 (第31号) 「ヘゴ自生北限地帯」 |
秋から冬への季節の変化/畔上能力さんを招いての観察会/ヘゴ自生北限地帯/プログラムカレンダー | |
|
||
2003年11月 (第30号) 「もうすぐ冬だ!カモを探そう!」号 |
富士環状林道ハイキング/島でカモの仲間を観察しよう!/八丈植物公園季節調査会の報告(ハチジョウススキ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2003年10月 (第29号) 「台風が残していったもの」号 |
台風の力には勝てずに/無事を祈りただ過ぎゆくのを待つ/八丈植物公園季節調査会の報告(コブナグサ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2003年9月 (第28号) 「こんな生きものもいるの!」号 |
夏休み特別プログラムだ!/島にやってきた新しい住人/プログラムカレンダー | |
|
||
2003年8月 (第27号) 「チョウの乱舞」号 |
昼と夜の昆虫観察会/今年はチョウの当たり年?/八丈植物公園季節調査会の報告(シマホタルブクロ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2003年7月(第26号) 「暗闇に怪しく光る」号 |
「八丈鳥譜」と「八丈虫譜」/八丈島の光る生きものたち/八丈植物公園季節調査会の報告(ハチジョウルリボシカミキリ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2003年6月(第25号) 「マナーを守って!」号 |
昆虫採集と住民の悩み/晴天下の八丈富士ハイキング/八丈植物公園季節調査会の報告(ニオイウツギ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2003年5月(第24号) 「バードウォッチングへ出かけよう!」号 |
最近出会った鳥たち/島に来たらぜひ見てほしい鳥たち/八丈植物公園季節調査会の報告(ハチジョウグワ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2003年4月(第23号) 「フリージアと新緑の香り」号 |
フリージアとオオシマザクラ/八丈島のエビ・カニ類/八丈植物公園季節調査会の報告(ハチジョウキブシ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2003年3月(第22号) 「冬から春への変わり目」号 |
富士の初冠雪と桜の花/深い海からの訪問者/今が旬の貝を持ったウミウシ/八丈植物公園季節調査会の報告(オオシマザクラ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2003年2月(第21号) 「珍鳥で初記録ラッシュ!」号 |
「ケイマフリ」ってどんな鳥?/他にも来たぞ変な鳥!/八丈植物公園季節調査会の報告(シマテンナンショウ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2003年1月(第20号) 「年の初めに島の誕生」号 |
ヘルシーフェスタ開催/八丈島の成り立ち/伊豆諸島の火山の性質/プログラムカレンダー | |
|
||
2002年12月(第19号) 「遠き島への渡り」号 |
遠き島への渡りの果てに/島へ渡ってくる鳥/八丈植物公園季節調査会の報告(ハカタシダ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2002年11月(第18号) 「台風通過で秋の深まり」号 |
猛烈台風21号の爪痕/これから見頃の花たち/八丈植物公園季節調査会の報告(ハチジョウシュスラン)/プログラムカレンダー | |
|
||
2002年10月(第17号) 「アシタバを食べよう!」号 |
植物からの秋便り/アシタバという植物/アシタバの効力/八丈植物公園季節調査会の報告(ハチジョウイタドリ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2002年9月(第16号) 「八丈島にもサンゴはあるゾ」号 |
講演会「八丈島の造礁サンゴ」/サンゴっていったい何?/ポリプと群体/造礁サンゴの形状/八丈島の造礁サンゴ相/プログラムカレンダー | |
|
||
2002年8月(第15号) 「今年の台風はちょっと変わってる?」号 |
7月の台風接近/三原山縦断トレッキング/夜の虫観察会/八丈植物公園季節調査会の報告(アシタバ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2002年7月(第14号) 「うみがめ・ウミガメ・海亀・Turtle」号 |
アカウミガメの産卵/八丈島近海で見られるウミガメたち/八丈島でウミガメを見よう!/八丈植物公園季節調査会の報告(ヘゴ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2002年6月(第13号) 「キノコが光る?」号 |
光り始めたキノコ/グリーンペペとヤコウタケ/八丈島の光るキノコ/八丈植物公園季節調査会の報告(ヤブニッケイもち病菌)/プログラムカレンダー | |
|
||
2002年5月(第12号) 「鳥たちは大忙し」号 |
鳥の大移動/八丈島で見られる天然記念物の鳥たち/八丈植物公園季節調査会の報告(ムニンキケマン)/プログラムカレンダー | |
|
||
2002年4月(第11号) 「水槽がやってきた」号 |
花盛り八丈島/ビジターセンターに水槽がやってきた!/飼育している潮だまりの生き物たち/八丈植物公園季節調査会の報告(ハチジョウクサイチゴ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2002年3月(第10号) 「伊豆諸島の中の八丈島」号 |
植物からの春便り/伊豆諸島の中の八丈島/八丈植物公園季節調査会の報告(シチトウスミレ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2002年2月(第9号) 「ここは、八丈島の何処?」号 |
ブルブル八丈島/八丈島の地名、地区名の読み方/八丈植物公園季節調査会の報告(オオシマカンスゲ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2002年1月(第8号) 「今年もがんばろう」」号 |
八丈島のお正月/八丈ビジターセンターのホームページ/ホームページの構成(サイトマップ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2001年12月(第7号) 「ネイチャークラブの活動」号 |
草木染め体験週間/八丈ネイチャークラブの発足/八丈ネイチャークラブの活動/インターネットと魚類データベース/“魚DAS”と公開データベース/プログラムカレンダー | |
|
||
2001年11月(第6号) 「なぜにして八丈島?」号 |
秋のプログラム「道草ハイク」/八丈島の島名由来/八丈植物公園季節調査会の報告(ハチジョウカグマ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2001年10月(第5号) 「海の中をのぞいてみよう」号 |
スクーバダイビングとスキンダイビング/講習でなにするの?/八丈島の海/八丈島のダイビングスタイル/観察できる生きものたち/八丈島の魚類・後鰓類調査/プログラムカレンダー | |
|
||
2001年9月(第4号) 「台風の威力すごいぞ」号 |
夏休み特別プログラム無事終了/台風ってなに?/台風の進路/台風の名前/八丈島の台風被害/プログラムカレンダー | |
|
||
2001年8月(第3号) 「クワガタムシ特集」号 |
ヒマワリ満開になる/八丈島のクワガタムシ/ハチジョウノコギリクワガタのアゴの形/プログラムカレンダー | |
|
||
2001年7月(第2号) 「八丈島は夏祭り」号 |
ガーデニング講習会開催/潮だまりに行こう!/八丈植物公園季節調査会の報告(シチトウエビヅル)/プログラムカレンダー | |
|
||
2001年6月(第1号) 「これが創刊」号 |
スタッフ紹介/八丈植物公園ガイドマップ/八丈植物公園季節調査会の報告(ハチジョウイボタ)/プログラムカレンダー | |
|
||
|